(巻頭言)「現場、現実」 『礼拝の生活』再考、その47

1971年6月20日
『礼拝の生活』47号
 
(巻頭言)「現場、現実」
 

先日、市役所前の教育センター・福祉センターの建築現場を見てきました。
最近求道を始められた、三井建設のKさんが案内してくれたのです。地下から屋上まで、完成した建物では想像できない細かい部分まで見せてもらえ、とても興味深いものでした。  
ただ、足場を登って屋上へ出る一瞬、足が思うように前に出ず、手を取って助けてもらったのは、誰も見ていないところとは言え、あまりよい格好ではありませんでした。
 
何が一番印象深かったかと云えば、それは、窓わく、階段、柱などに書かれた沢山の数字でした。これらの数字によって、一本のボルトに至るまで、床から何センチ、左右の角から何センチと正確な位置が決定されています。建物が出来上がったときには、全く目立たない場所で、ひとつびとつの細かい正確な仕事が積み重ねられているわけです。五階建ての建物全体の大きさと、細部にいたる注意深い仕事のコントラストの鮮やかさに本当に心打たれました。
 
たとえば、ボルトを一本一本取り付けている人は、全体の設計図に従って仕事をしています。そして全体の設計者は、五階の建物全体の中におけるボルト一本の位置を正確に定めているわけです。一見、雑然としている工事現場のすみずみまで行き渡る設計者の意思を思い、一瞬圧倒されました。
 
考えました。工事現場以上に雑然としている私たちの現実を。また、一部分しか理解できず苦しむ私たちの姿を。その中で、唯一の設計者の細やかな思いやりが行き渡っているのだとの信仰の目、確信の重要性を。

2012年7月10日、40年前のあの日の経験を鮮明に記憶しています。
40年の年月の経過により、あの時のメッセージは、まさに血肉となっていると言っても過言ではありません。
 青梅では、聖書からだけでなく、多くの兄姉から学びました。そして事物からも。感謝。