1963年8月―1967年9月、ニューイングランド留学中、恩師渡邊公平先生から頂き、手元の残っている便り7通 その5

1963年8月―1967年9月、ニューイングランド留学中、恩師渡邊公平先生から頂き、手元の残っている便り7通 その5

★聖書をメガネに万物を見る。恩師・渡邊公平先生を通して教えられた立場に基づく著作集、予定の8冊中6冊が世に。
 またクリスチャントゥデイを主の備えてくださった場として受け止め、聖書をメガネに読み、書く細やかな歩みを続けています。
 1961年4月から年1962年3月までの1年間、渡邊先生の授業と単身赴任で学生寮に住まわれていた渡邊先生の部屋を訪問し重ねた個人的対話を通しての指導は、私のその後の歩みの基盤となりました。
 あの1年間の基盤の上に、渡邊先生との間に継続した文通は、文字通り生涯を貫く恵みの手段でした。その全部を保存をしているわけではありません。しかし何にも残っていないのでもなく、例えば、4年間の留学中渡邊先生から受け取った便りの中、以下7通は手元にあります。

 今、クリスチャントゥデイに対する、日本基督教団、JEA,キリスト新聞、クリスチャン新聞の対処に直面しています。私なりに杖を突きつつ確信に満たされ意気軒昂、その手にあるダビデの石(Ⅰサムエル17:41)の一つは、そうです、恩師から受け取った便りです。

★1966年7月14 日

「愛する宮村さん
こんなに失礼のみ続ける私をお許し下さい。この封書を買い求めて何時もカバンの中に入れておきながら、こんなに失礼してしまうのです。多分お便り二通以上もお借りしているのではないでしょうか。けれども忘れているのではないですから。
 学校のことはたいしたことはないのですが、大体時が一杯になるように続いて、話しとか、講演とかの準備のためにふさがれてしまうのには閉口します。でもやっと休みに入るとともに、自分の時となりました。

 何時もお便りには励まされます。ファイトを燃やしておられるのには心ひかれます。あのテープの話題のように、講義もよくキャッチして進んでおられる様子、たいしたものですね。
 さて、色々とTCCのこと考えていただいていることをお礼申します。御地においては、良い面が殊更に美化されて考えられ易いのですが、ほんの一部であって、しかも、内面的には、そう簡単でない、私からいえば「ガン」とでもいいたいようなものが、旧態依然として残ることは忘れてならないと、矢張り言いたいのです。このことは、短大設立のため、今回、TCCの機構など内明らかにされることにより、更に切実に私には問題となったことです。
 今回のホーク校長の帰米は、このようなことをいい加減にして、逃避したことだとしか解せられないものです。同盟教団をのみ中心としての「理事会」には、学識経験者は一人もおらないし、又それが学務一切を実際にまかせるとする「常置委員会」にも同じようなこと、将来、このような人達により、運営されるようになるのみなら、このような短大、大学は却ってない方がよいとまで思われる程です。むしろ、日本のキリスト教界にとって、認可されない方がよいでしょう。
これら委員会を構成するメンバーはミッショナリーと日本人牧師からなりますが、彼らは短大設立のやむを得ない所にきたから、なす位のことで、どうしてもなさねばとかのキリスト教原理とかというものは少しも持ち合わせていないのです。このような人々と、どうしてしんけんになって、事柄成就してやろうとしてという気持ちが起こるでしょうか。
 ホーク氏は、このようなことを未解決のままにして、帰国してしまったのです。彼が未解決のままにしていったので、短大を設立の申請をしようとまできた私達が、実際にぶちあたって根本的に困りぬいたのです。ホーク氏は、時が来るなら理解されるに至るであろう位に考える点に、結局「原理的なもの」を重視することを知らないことを示すもので、この意味で彼は彼らと同じ側にあるといわれねばならないのです。「原理的なもの」とは時間が経つことによるというのではなく、その人達の根本的転換、(死んで新生すること)によるものであると、言われるべきものだからです。このことをホーク氏も知っていないから陽気なことをいって行ったのです。それで、彼らと私とには、キリスト教観において原理的にちがうということを、矢張りいわざるを得ないことになるわけなのです。このような根本事はどこまでも続くでしょう。
 前々からもよくあったことですが、近頃は特に耳障りになることは「説教に」呼ばれている者に平気で、神学などは必要でないというようないいぶりをするのを是認するかのように、学生の「証し」とかにも、それに応じるようなことをあたかも「霊的」であるという風になされたりすることが、あらわれたことです。結局、学生の背後にあるミッショナリー、牧師方のキリスト教的型そのままのあらわれというものでしょう。・・・これらと学生とでまさに循環的な環になっています。このようなことが、TCCそのものの主流です。以上のようですから、戦いもグルグルまわりかもしれません。
しかし、学生諸君には、絶えず拍車をかけることに力を注いできました。この点、あなたのおられた時よりもにくまれ役をなしているといわれるでしょうか、それだけ、張切っているので、愉快でもあります。
やっと休みになり、このようなことも、休戦状態に入りましたが、私の勉強は続きます。愛する兄弟よ、夏の休みに如何お過ごしか知りませんが、単に聖書崇拝者たるビブリシストでなく、学としての勉学をしっかり修める士となられるように念願していることをお忘れなく、過して下さい。
七月十四日
主にあって
渡辺 生」

★この手紙を公表することに対する批判を覚悟しています。
しかし後に、TCCを去ることになる渡邊先生の神学教育に対する情熱を、今に伝えてくれるものとして、誤解の可能性を越えて貴重なものと判断します。
 もう一つ、心の慰めがあります。
1997年5月、アメリカの母校卒業30年の記念同窓会に出席する途中、引退してフロリダにおられたホークご夫妻を訪問。4日間朝となく昼となく、そして夜も、ホーク先生と長時間連続的に、話を聞いたり、話したりしたのです。その際、渡邊公平先生、そして組織神学をめぐるり,思いのたけを伝えました。ホーク先生は、耳を傾け、心を傾けてくださいました。
忘れがたい思い出です(宮村武夫著作1『愛の業としての説教』中、「保線夫として」69,70頁)。