「旧約聖書と私」、今クリスチャントゥデイにおいても

旧約聖書と私」、今クリスチャントゥデイにおいても  

 この主題をめぐり、二つの経験を報告させて頂きます。
 一つは、1970年4月から1986年3月まで、その一員として歩みをなすことを許された、青梅キリスト教会での経験で、毎週水曜日の聖書研究会・祈祷会において、モーセ五書の一章ずつを読み続けたのです。申命記の終わりに至ると創世記の始めに戻り、新しく読み始める方法を取りました。平凡に見える一地域教会の営みにも、十数年の間には、それなりの山あり谷ありと言い表したい事態に直面する中で、とにかく毎週モーセ五書を読み続け得たる事実は、小さくない恵みでした。

この経験を通して、群れの各自にとって旧約聖書がより親しみやすいものになったと判断します。少なくとも私にとっては、そうでした。
それと同時に、旧約聖書を前にして、互いの旧約聖書についての知識の欠如を痛感し、旧約聖書を専門的に研究する方々の労を感謝しました。また小さな群れであっても、将来子供達の中から、地域教会にあって生き続ける人々の生活を意識し続けながら、旧約聖書を徹底的に学ぶ者が起こされるように、何回か皆で共に祈りました。
 
もう一つのことは、1978年4月から1986年3月まで、日本女子大学の英文科の学生(他の学科のキリスト者や道を求める方々を含め)学生を対象として、そのものずばり『聖書』と呼ばれる講座を、恩師渡邊公平先生の定年退職後、担当した経験です。
週に2時間弱の時間を用い、前記には旧約聖書、後期には新約聖書、一年の間に創世記からヨハネの黙示録までを大きく見て、何が、いかに書かれているか聖書の構造を伝えることを目指しました。さらに何故著者は、この内容を、このように表現しているのか、著者の意図・メッセージ・神学を探り提示する営みを重ねたのです。

 聖書の主題とその展開を求めて、学生の方々と聖書を読み進めて行く時、モーセ五書が聖書の土台であるとますます強く感じ、モーセ五書、さらには、創世記、特にその一章から三章までが、聖書全体の出発点、土台として大切だと強調せざるを得ませんでした。
 創世記一、二、三章において、何がいかに書かれているのか。
何がと言えば、神、宇宙、人間とその視野の大きさ、豊かさに圧倒されます。
いかにと言えば、その複合的視点が印象的です。
三章が出発点ではなく、その前に一、二が位置している事実の持つ意味。
本来の人間(創造)、
現実の人間(罪)、
希望の人間(救い)と複合的視点から人間の姿を描き、本来の人間、人間らしい人間への希望の道を示している。このように見て、真の人となられた真の神、主イエス・キリストこそ、聖書の中心である事実を伝達したいと心を熱く熱くし、時に応じて手ごたえを覚えたのです。

地域教会出の営みやユニバース・宇宙を視野にするユニバーシティ・大学での経験に根差しながら、今、インターネット新聞・クリスチャントゥデイを恵の手段として与えられています。この恵みの場で、「聖書をメガネに」、どんなに小さく見えるものも小さ過ぎることはない、どんな大きく見えるものも大き過ぎることはないと確信しつつ、新しい年も恵みに応答したいのです。

高校卒業前後、松山での開拓伝道のお手伝いに従事しているとき、万代恒雄先生に指摘されました。「宮村君は、人が良く甘いから、最後にとどめを刺すとき、躊躇する。船上では、敵のとどめを刺さなければ、とどめを刺されるのだ」。そうです。みことばの剣をもって、真の敵を見違えることなく刺す文章を紡ぐ覚悟を新たにしています。旧約聖書を読みながら。