『ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱』 の実例 その1

『ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱』 その1
2008年1月26日
カトリック松が峰教会聖堂

[Ⅰ]序
 今晩は。
 現に今、このように一致共同祈り会に皆様と参加できます恵みを、心より感謝します。
 皆様各自が、どのような経過や成り行きで、今晩ここに出席なさっているのか、その事情を詳しく聞くことができたら、どんなに幸いでしょう。今晩の集いの重さや豊かさが一層明らかに見えてくるに違いありません。
 皆様の声なき声に耳と心を傾けつつ、一つの実例として私の場合をお話します。
宇都宮キリスト集会の坂本姉との出会いが、私がこの集会に出席している契機です。その経緯はこうです。1969年、東京キリスト教短大で、私が最初に授業を担当した新約通論のクラス、そこで坂本姉と出会ったのです。その時20代であった私は、さらに10年前一人の高校生として、偶然と見える摂理の御手に導かれ聖書に出会い、キリスト信仰に導かれていたのです。
 7年前宇都宮キリスト集会が歩みを始めて以来、主日礼拝の宣教テープを沖縄から送り続けてきました。
 こ小さな実例を通して、出席者一人一人が身に担うそれぞれにユニークな背景を想像し、この場に満ちている豊かな多様性をしっかりと確認したいのです。
 そして同時に、これら多様な背景を持つ私たちは、決してばらばらではない。私たちを根底から支え一致をもたらす固い絆があリます。そうです。聖書です。
 その聖書について、二つの基本的な事実を確認したいのです。
 
[2]聖書はすべて
 先ほど読んで頂いた、Ⅱテモテ3章14−17節では、聖書自身が聖書の特徴、またその有効性について明言しています。
それぞれの歴史的背景の中で多様な人間の著者により書かれた聖書(ヘブル1章1節。)しかし同時に聖書はすべて「神の霊の導きの下に書かれ」た(3章16節)神のことばです。
神の霊・聖霊は、聖書記者を導き書き表したように、聖書を読む私たちの心の内にも働きかけ、それぞれの生涯の歩みの中で多様な経過を経てキリストを信じる信仰告白へと導いてくださったのです。(Ⅰコリント12章3節)。
さらにキリスト信仰に生き抜くため、聖書は私たちを整え続けてくださいます(3章16,17節)。全生活・生涯において、道の光また歩みを照らす灯火(詩篇119篇105節)なのです。
 新約聖書最初のマタイの福音書、その1章1節には、「アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリスト系図」と記されています。
 主イエスと私たちの間に、聖書を読み続けてきた2千年の教会の歩みが存在します。しかしそれだけではありません。主イエスからダビデの間に千年、ダビデからアブラハムの間にも千年。ですからアブラハムから主イエスまでの2千年を、少なくも聖書は内包しています。
 そうです。私たちが今聖書に立つと言うとき、少なくとも4千年の実に豊かな歴史に私たちは根ざすのです。この歴史的センスが私たちを結び一つとする上で大切です。

[3]宇都宮の教会
たとえばコリント教会と呼ばれているのは、普段意味するように,特定の地域にある特定の一つの教派の教会を指すのではない。コリントには、複数の指導者と複数の集会が持たれていたと考えられます。それら複数の教会や集会を全体として、一つのコリント教会とコリント以外の外部から呼ばれ、また内部でも同じ意識があったのです。
 背景をことにする諸教会が 宇都宮の教会としてこのように集っている姿こそ、コリントの教会と対応する同じ立場です。諸教会の多様性が十分に尊重され、同時に宇都宮の教会として統一性も体現しているわけです。

[4]結び
主イエスは、ご自身のように私たちがなるために、私たちと同じように真の人となられた、真の神です。
 聖霊ご自身が聖書を用いて、キリスト信仰へ道いてくださる。そうです。創造者なる神が、本来意図された人間・私の回復です。人間らしい人間、私らしい私への道を歩だし、歩み続けるのです。ペトロの「ただの人間」(使徒言行録10章26節)またパウロの「同じ人間」(使徒言行録14章15節)との意識と宣言。これこそ聖書に聴き従い、主イエスを信じ仰ぐ私たちも持つべき意識であり、言動の原点ではないでしょうか。
 来年キリスト教一致共同祈り会へ向け、忍耐と希望をもって(ロ−マ8章25節)前進。

『ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱』 その2 「聖書的エキメニズムの恵み」

『ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱』 その2『ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱』 その2

★以下の文章を書く機会がありました、感謝。

「聖書的エキメニズムの恵み」

栃木県宇都宮にあるカトリック松が峰教会の御前ザビエル神父は、『喜びカタツムリの便り』の一斉発信の度ごとに、心のこもった応答をくださり励まされています。

 今回、拙書『礼拝に生きる民 説教 申命記』をお送りしたところ、以下のようなメールを頂きました。

「宮村武夫先生・君代さま
『礼拝に生きる民』を本当にありがとうございます。
読ませていただきます。

この間、司祭叙階25周年を迎えたことになりました。
そのときの教会報の巻頭言と写真を添付させていただきます。

お祈りのうちに
ザビエル」
 
 私たちの間を繋ぐ聖書に対する、ザビエル神父の熱き思いが、巻頭言を通して伝わってきます。

(巻頭言)「抱いている希望」

「・・・
25年前に司祭になりたい志について書いた願書を読み返しました。当時の気持ちは次のようなものでした。
・ 日々の生活において、人々と分かち合った神のことばをミサの中で祝いたいこと。
・ いろいろな苦しみや悩みを抱えている人々のために、司祭の奉仕を通して、主イエスの慈しみ深い愛を示すこと。
・ 主イエスを信じる人がとても少ない日本の地で、イエスのことをまだ知らないたくさんの人々に代わって、ミサをささげる中で、彼らも心と体を癒してくださる主イエスの食卓に近づけますようにと祈ること。
・ ペトロの手紙にあるように、「抱いている希望について問いただす人には、いつでも、答えられるように」(1ペトロ3・15)用意している司祭になりたいこと。
 抱いている希望について問いただす人には、いつでも、答えられるように用意しているということは、言うまでもなく司祭に限らず、洗礼を受けた信徒皆に与えられている大切な使命です。
 ちょうど今年の9月17日(月・祝)に、松が峰教会を栃木集会会場として、さいたま教区のみことば委員会による出前研修会が行われます。「キリストを伝えたい人は集まろう。なぜわたしたちは教会に集うのでしょう?受洗のときの思いに立ち返り、わたしたちイエスと結んだ絆を確認しましょう!」といった趣旨の集いです。

 福音によっていただいた希望を告げ知らせ、証しすることについては、 一人ではとうてい多くの成果をあげることはできません。日曜日のミサは大切ですが、 同じ小教区の信徒として、他の信徒との分かち合いは欠かせません。人々をキリストへ導くためには、段階的にまず個人の付き合いを大事にし、信頼が生まれて一緒に祈り、福音を聞き、そして教会にもどうぞと誘うようにします。小教区の場で、みことばを分かち合い、みことばで祈る集いがたくさんあったらうれしいことです。小さいグループで、自分の悩み、苦しみ、喜び、希望を分かち合い、一緒に神のことばを聞き、一緒に祈り、共に歩んで行く集いは、豊かな実りをもたらす福音宣教そのものだと思います。人々の間、人々の中に、証しする小さなグループがあれば、福音の光が広まっていくのではないでしょうか。 
教会は、その性質上、宣教者です。すべての人に福音を述べ伝えることが、教会の
第一かつ本来の使命です。この使命を果たすには、まず、言葉よりも神と人々に仕える生き方をとおして福音を輝かせることです。生き方をとおして示された福音は、命のことばとして告げ知らせる時もあります。救いのことばを受け、信じることになった人が、教会共同体に迎えられ、洗礼を受けてキリスト者になれば、それ以上の喜びはありません。

25年前に司祭叙階の恵みを受けたわたしに、 そしてすべてのキリスト者に与えられている使命を一言でまとめるなら、 パウロの次の言葉が、一番適していると思います。
「起き上がれ。自分の足で立て。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たこと、そして、これからわたしが示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人にするためである」(使徒言行録26・16)。
「見たこと」とは、 父と子と聖霊への信仰のすばらしさのことであり、「奉仕者」とは、日本の地で神、教会、人々に仕える者となることです。与えられた使命をキリストの恵みによって果たすことができますようお互いのために祈りましょう。」

 宇都宮で毎年1月に持たれている、キリスト教一致共同祈り会に、宇都宮キリスト集会はその出発から深く関わってきました。
 私も、今年また2008年に、祈り会で宣教(「ビブリカル・聖書的エキメニズムの提唱」『愛のわざとしての説教』宮村武夫著作1)の機会を与えられました。
 沖縄の地でささやかな形でなし続けた沖縄基督公会との提唱が、栃木県宇都宮でそれなりに実現されている恵み、しみじみとした慰めです、感謝。

1977年10月、ニューイングランドの母校訪問を中心に旅行。その旅先からの手紙 その2

1977年10月、ニューイングランドの母校訪問を中心に旅行。その旅先からの手紙 その2

★この旅行の切っ掛けとして、2つのことがありました。
一つは、ゴードンを卒業した時、一人の教授が、卒業後10年したら母校を訪問、受けた教育がどのように役立ったかなど報告するようにと、印象的な未来展望を伝えてくださっていたこと。
 もう一つは、ことば社の7巻ものの聖書講解のテサロニケⅠ、Ⅱと1コリントを担当、まとまった稿料の収入があったこと。
ニューイングランドの母校を訪問する途中、ハワイ、フィラデルフィア、アラスカに寄りたいと計画し君代をあきれさせたのを思い出します。

☆10月5日、1977年
「頌主
 日々、主の祝福がありまうように。
昨日は、ハワイ大学に行きました。前に手紙で書いたように、リッチが子供たちと、水曜日の午後一緒に過ごすようにしているので、その時間ハワイ大学を訪問したわけです。ハワイ大学は、ハワイ唯一の中心的大学と言うだけでなく、東西文化センターなどユニークな研究所もあって、ハワイ大学へは、実に広範囲の所から研究生や学生が集まって来ているそうです。
 TCCの小田先生、綾部先生の娘さんなど、その他幾人かの人々がいるわけですが、誰にも会う機会はありませんでした。アイスクリーム(ブルーベリー)を食べたリ、馬鹿でかい本屋で本を見たリ(買いませんでしたので、ご心配なく)日本式庭園を散策したりなどで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 ハワイ大学の後は、ホノルル市全体を見渡すことができる州立公園(山の頂上)までドライブ、4時半ごろリッチの家に戻り、夕食その他の準備の後、7時半から祈祷会に出席。エペソ6:10以下から、神の御旨と祈りの関係について話しました。影山夫人と3,4名の日本語部の方々が参加していたので、時々日本語でも話したりと初めての経験でしたが、英語も問題なく話せました。
 集会の後で、幾人かの方々が、とても良いメッセージだと言ってくれました。リッチも、私の英語が前より良くなったと言ってました。とにかく話すのは私の責任、理解するのはあなた方の責任と割り切って、相手が理解できるかきなと案じな柄でなく、とにかく恐れないで話すためでしょうか。
 出席者は、訳40人、普段より多数のようでした。その中で、いわゆる白人はリッチ一人、大部分は日系、そして少数の中国系。そこで英語で話すのは変な気持ちです。学校でも、二十数名のクラスの中で、白人は、2,3名の由。
 一世の方の中では、沖縄出身の方が多いそうです。沖縄とハワイは、気候、地理的環境も似たところが多いわけです。沖縄出身と聞くと、近親感を覚えます。
 集会から帰ってからは、リッチたちのスライドを見せてもらいました。ニューイングランドのウエストピバディー教会時代には、約20名のGordon-Conwell神学校の神学生と100名近くの学生が出席していたとのこと。スケールは違いますが、学生たちとの関係が密だったのは、青梅の私たちとおなじようなところがあった様子です。
 忍望にハワイ大学(学費が安い)に来たらと言ってましたし、パムと結婚したらとリッチが話していたら、忍望は英語が話せるのかとパムが真剣に聞いて来ました。
 ハワイで、武夫ご主人様より」