市川治平元大佐(陸士三七・陸大四九)、わが伯父と私  その1沖縄戦をめぐり

市川治平元大佐(陸士三七・陸大四九)、わが伯父と私 
その1沖縄戦をめぐり

市川治平元大佐は、私の母典子が敬愛していた長兄です。
一九三九年生まれの私は、「兵隊おじちゃん」と呼んで、子供好きの伯父を慕っていました。
 母は、私と弟を連れて、福島県好間の奥成沢炭鉱に、東京深川から疎開しました。小炭鉱には所長がいたのですが、母も軍隊に行っていた父に代わり、それなりの役割を果たし始めた頃です。
 他に心を打ち明けて話す人が身近にいなかったためでしょうか、「沖縄で、伯父さんが飛行機に乗って死ぬ」と、何回か母が手短に話しました。
 小学校入学前後でしたが、初めて聞く、沖縄の地名と共に、多くの部下が飛行機で死んだように、最後に突っ込んで死ぬのだとの話の中心は、心に残りました。
 
 数年して、軍隊で階級が一つも上がらかった伝説を伝える父が復員、30代の若さながら、その指導の下に、「黒いダイヤ」と石炭を呼ぶ時代背景の中で、成沢炭鉱は、短時間で見違えるようになりました。
 市川伯父を初め、戦後追放を体験した親族などが父のもとに集まりました。その中で、市川の伯父は、ゆったりした時間の流れの中で釣りや碁を楽しみ、私の話し相手になり、私は多方面の影響を得たのです。

 しかし市川伯父の存在が私に新しい意味を持ち始めたのは、1986年、家族での沖縄移住以後です。
 私なりに、沖縄戦の学びを少しづつ続けました。
そして、市川伯父と沖縄戦の関係を確認するようになりました。
沖縄の第三二軍と台湾の第十方面軍の台北会議ー沖縄から精鋭兵団を移動する重要な案件をめぐる会議―その会議で、市川伯父は、台湾側の作戦主任であったことを知りました。

 こうして、戦術面だけでなく戦略面を含め沖縄戦を軍事面からも考える重要性を認めると同時に、その制約が、私の課題になりました。