クリスチャントゥデイの働きの原点―クリスチャン新聞での経験―その3   再録

 

クリスチャントゥデイの働きの原点―クリスチャン新聞での経験―その3

地域教会で、主日礼拝を中心に説教牧会また神学校や大学での授業を担当して来ました。
執筆活動と言っても、聖書講解などを中心とした限られた読者を対象にしたものです。
  ...
そうした中で、現在のクリスチャントゥデイの編集長としての働きの原点が、クリスチャン新聞での経験にある事実を認め、感謝しています。
一つは、1986年4月、沖縄へ移住した時から、長期にわたり、月一回のコラム・「季節の窓」を担当したことです。不特定多数の人々への文章を、実在の個人への手紙を中心に書き続けたのは、良い訓練になりました。

もう一つは、さらに早く、1970年の経験です。
1967年10月に、4年間の留学から帰り、寄居キリスト福音教会牧師に復職。1969年4月から東京キリスト教短期大学で授業を担当するようになり、1970年4月には、青梅キリスト教会に転任。
 そうした中で、クリスチャン新聞の、「福音主義とは何か」をテーマにした大型の連載記事執筆の一員に、先輩の先生方に交じって一番若い書き手として招かれたのです。
 以下の3回の記事の記述は、今にして思えば、クリスチャントゥデイの働きの原点であったと、当時訓練の機会を与えて下さった方々に改めて感謝しています。

「終末論をめぐって パウロ雄大な万物観」
今週の発言者…宮村武夫(日本新約基督教団青梅キリスト教会牧師)

ローマ書の中心聖句

使徒パウロの立場で福音主義を考える場合「ローマ人への手紙」を開かないわけにはいきません。福音主義とは、ローマ人への手紙の中で、中心的課題とされているものを、いつでもなく1970年、どこでもなく日本で深く理解し、その理解に従って、戦いつつ生きていくことにほかならないともいえます。

豊かな内容をもったローマ人への手紙の中心聖句を一つ選ぶのは、なかなか困難な仕事です。しかし、この困難な課題に、向う見ずに答えることが許されるなら、11章36節を選びたいのです。
「すべてのことが神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン」
この短い讃美、礼拝の言葉は、ローマ人への手紙、いや、聖書全体の中心メッセージを実にはっきりと表現しています。唯一の、生ける、真の神との生きた関連ですべてのこと・万物を見ています。
すべてのこと・万物は、その始原(神から発し)、現在の保持(神によって成り)さらに終末的目標(神に至る)を、唯一の、生ける、真の神の中にのみ持つとパウロは宣言しています。

万物の始原と終末

これこそ徹底的な神中心の思想と生活の基盤であり、人生の主なる目的であり、最上の幸福なのです。神を崇め、神との関係で、すべてのこと、万物を見るのでなければ、私たちの状態は野獣よりも不幸になってしまいます(ジュネーブ教会信仰問答、問一、三、四、六を参照)。
そうです。11章36節が提示する、唯一の生ける、真の神との関係で、万物をはじめと目標の両方から見ている点をとくに注意する必要があります。

次に、パウロにとって終末的展望が、いかに大切であったかを知る有力な手掛りとして、ローマ8章18節から25節を取り上げたいのです。
8章17節までと、27節以下では、救いとは、父、御子、御霊の愛の交わりの中に入れられることであり、イエス・キリストのゆえに、御霊によって、神を「アバ、父よ」と呼ぶ特別な立場に生かされることだとパウロは明示しています。ですから、18節から25節までは、前後関係の中で、ポンと割り込んだように書かれており、パウロがどうしても書かざるを得ない事柄の重要性を示しています。
すなわち、神を「アバ、父よ」と呼ぶ恵みの立場が、被造物全体との係わりや終末論的
展開において宣言されている事実を見ます。

パウロは、「私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています」(22節)と断言しています。さらに、「そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくことを、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます」(23節)と続けます。これから明らかなように、キリスト者は、被造物自体の産みの苦しみの背景の中で、うめく者として、つまり、途上にある者としての歩みを続けます。ですから、キリスト者には政治的、宗教的、あらゆる意味での自己満足との戦いがあります。

キリスト者の戦い

しかも、それは、待ち望む者としての戦いなのです。つまり、望みし神の恵みの事実に生きる者として、いかなる種類の虚無ともキリスト者は戦うのです。

以上見てきたように、パウロは、神を「アバ、父よ」と呼ぶ救いの事実を提示するに当たり、被造物全体(すべてのこと・万物)の課題と終末的展望を割り込ませ、自己満足と虚無との戦いをはっきりと打出しているのです。ここで大切なのは、周囲(宇宙、世界、文化)との係わりで、救いが提示されている事実です。

70年代への姿勢
また終末的展望とは、目と見える事実以上のより根元的な現実、つまり、神の恵みの事実にたいする望みを意味します。ですから神の恵みの事実からの断絶によって生じる虚無とも徹底的に戦わねばなりません。

結局、福音主義とは、あらゆる種類の自己満足と虚無にたいして、パウロの理解し、主張する意味での望み(道の光、戦略)と忍耐(足のともしび、戦術)をもって、1970年日本で生き戦うこと、底に徹して、事の本質を見抜き、神の恵みの事実を見据えて、いかなる一時的現象にも左右されずに戦いつつ生きることにほかならないと確信します。