『丸太の笑いから喜びカタツムリの歩みへ』  その1

明日9月4日(木)から9月6日(木)までの検査入院を前に、以前書いた文書を通して、2009年12月からの3箇月の入院の恵みを改めて覚え、3日間に備えたいのです

『丸太の笑いから喜びカタツムリの歩みへ』
「苦しみに会う前には、私はあやまちを犯しました。
しかし今は、あなたのことばを守ります。」

「苦しみにあったことは、私にとってしあわせでした。
私はそれであなたのおきてを学びました。
あなたの御口のおしえは、私にとって、
幾千の金銀にもまさるものです。」
詩篇119篇67、71、72節)

[1]序 
2009年12月18日(金)、脳梗塞発症のため沖縄県那覇市立病院に入院、明けて1月13日(水)、リハビリに集中するため大浜第一病院へ転院後100日間に及ぶ入院生活。
 多くの方々の祈りと好意に支えられ、4月4日のイ−スタ−直前4月2日に、退院できました。
 この脳梗塞発症・入院の経験は、1963年から1967年若き日のアメリカ・ニュ−イングランドにおける留学生活の日々に匹敵する、人間・私はなにかを悟る深い学びのときであり、しかも短期集中の楽しくて、楽しくて仕方がない毎日でした。

 あの12月18日(金)、夕方那覇市の職場キリスト教書店ライフセンタ−から帰ってきた妻・君代は、私の様子が普通ではないのに気づきました。しかし私は一晩寝れば大丈夫と威張っていたのです。自分の母親が脳梗塞であった経験を持つ君代は、脅したり、賺(すか)したりして、そんな私をようやくの思いで救急病院へ連れて行ってくれたのです。
 病院では、直ぐに診断がくだり治療開始。しかし一晩経過した時点では、左半身不随、自分がまさに丸太となった感じでベットに横たわっていました。
 その時、「苦しみに会う前には、私はあやまちを犯しました」(旧約聖書詩篇119篇67節)との詩人の告白は私の告白ともなり、それで大浜第一病院に移った直後から、アウグスティヌスの『告白』をそろそろとゆっくりでしたが再読し始めました。
 またそんなどん底の状態の中で、からだをめぐる思索、医療従事者の方々とのふとしたきっかけでの出会い・手短な対話、医療のあり方についての考察など貴重な経験をする第一歩を踏み出したのです。

丸太の笑い
 大浜第一病院では、一日3時間、手、足、言語のリハビリの連続でした。
日々、楽しみながらリハビリを続ける中で、私のうちに一つの事実が生じたのです。
 からだの奥から笑いが満ち溢れてくるのです。箸がころんでも笑う年頃の娘のあり様で、夜となく昼となく「ウフフ、ウフフ」なのです。脳梗塞のため、どこか緩んでしまったのではないかと君代が案ずるほどに。
 そんな日々の中で、いつものように朝、旧約聖書詩篇を読んでいる最中、そうです、その126篇1−3節を読んだとき、「これだ!」と心に受けとめたのです。
「主がシオンの捕らわれ人を帰されたとき、
 私たちは夢を見ている者のようであった。
 そのとき、私たちの口は笑いで満たされ、
 私たちの舌は喜びの叫びで満たされた。
 そのとき、国々の間で、人々は言った。
 『主は彼らのために大いなることをなされた。』
 主は私たちのために大いなることをなされ、
 私たちは喜んだ。」

 リハビリの一つは、言語治療です。若い女性治療者の熱心な指導のもと舌の動きに集中しながら発声訓練です。「舌、舌」と生涯でこれ程「舌」を意識した日々はありません。「私たちの舌は喜びの叫びで満たされた」(詩篇119篇2節)とは文字通り私の実感でもありました。
 誤解を恐れないで言えば、脳梗塞発症後のリハビリの経験は、きわめて小さなスケールではあっても、旧約時代イスラエルの民がバビロン捕囚から解き放れた時の喜びに通ずる経験でした。あれから3年後の今も解き放ちの喜びをますます生活の基底に覚えるのです。